Column コラム

トレーラーハウスで可能になる密を避けるサウナビジネスとは?
コロナ禍の中サウナブームが盛り上がりを見せて、「サウナー」という人や、「サウナ女子」という言葉も生まれるくらいサウナが今盛り上がっています。
日本はもともと蒸し風呂の歴史もあり、温浴文化でもあるのでサウナとは馴染みのある文化形成をしてきました。
その中で、ドラマや漫画などの人気もあり再びサウナがブームになっている背景もあります。
ですが、昨今のコロナウイルスの拡大もあり、ブームではあるのですが、密になるサウナを敬遠する人も少なくありません。
せっかくブームなのにこれを活用できない問いのはビジネスチャンスを棒に振ってしまうことにもなります。
これから新しい新規事業を考えている企業にとってもサウナは大きなビジネスチャンスにもなるのではないか?と私たちは考えています。
そこで、考えたものがトレーラーハウスでのプライベートサウナ事業です。
初期投資も安くスタートできるサウナビジネスの参入はこれからのコロナでは、マイクロツーリズムも含めた切り札になるのではないでしょうか?
そのメリットをご説明したいと思います。
トレーラーハウスだからできるサウナ出店
通常サウナのイメージとしては、温泉宿や、カプセルホテル、スーパー銭湯など、設備投資に資本がかかってくるところがメインでした。
なので、なかなか参入できないという障壁もあったはずです。
ですが、トレーラーハウスでサウナを作って仕舞えば、すぐにサウナを提供できるようになります。
トレーラーハウスの大きさにもよりますが、1台で3名から6名までの収容が可能になると思います。
グランピングの一環としてキャンプ場に設置などしても人気が出そうなコンテンツになるでしょう。
コロナ禍の密を避けるプライベートサウナの提供
サウナでの最大の懸念は、密の空間であるということです。
ですがトレーラーハウスサウナは基本的にはプライベートでの貸切が可能です。
なので、家族だけでの利用、カップルだけでの利用、知り合いのみでの利用などで、不特定多数が利用しない仕組みとなっています。
家族のみが利用する空間であれば感染リスクは大幅に防げるでしょう。
また、プライベート空間の提供になるので、近くの人を呼び込むことも可能になり、マイクロツーリズムとしての集客効果も期待できます。
体験型の集客ツールの確保は今後ホテルや旅館での大きな課題になるはずです。
そのような課題解決にも使えるのではないかと考えています。
ブームでもまだまだ広がっていない今だからこそ先に導入する価値があります。
サウナブームといえどもまだまだ都心部がメインのブームではあります。
ですが、今後全国的に拡大していくことでしょう。
その前に今導入しておけば先行者となり、各地にプライベートサウナをトレーラーハウスで作ることは可能です。
コインランドリー投資というものがあるように、私たちは、トレーラーハウスサウナ投資をすることで、今後利回りも良い収益ビジネスになっていくのではないか?と期待を持っています。
新しい収益事業としてサウナの導入を考えてみませんか?
例えば、飲食店が導入してもいいでしょうし、サウナに入ってもらった後においしいお酒を飲むという温泉のような気分を味話ことができる居酒屋なども可能になるわけです。
使い方、組み合わせ方は様々で、導入する方のアイデア次第で大きな反響を得られるでしょう。
インスタ映えなどSNSとの相性も抜群に良いトレーラーハウスを活用して、御社の事業拡大を図っていきませんか?