Column コラム

トレーラーハウスで広がるコロナ時代のリスクを回避できる飲食店の形

飲食店の開業を夢ている人は多いと思います、
飲食店の開業は料理のスキルアップもさる事ながら、開業資金が結構かかってしまうのでなかなか踏み切れないという方も多いことでしょう。
そして、昨今の新型コロナウイルスによって飲食店が休業に追い込まれ、今まで人が大勢集まることが飲食店にとっては最大の喜びだったはずが人が集まることが悪となってしまいました。
この流れは今後も起こり得るリスクです。
せっかく飲食店で開業しようと思って膨大な開業資金を費やしても店を開けられないかもしれない。
そんな不安は常に付き纏ってしまいます。
新型コロナウイルスによって商売のあり方が大きく変わってしまいました。
開業リスクを減らすためにはいかに低予算で開業できるのか?ということも大きな課題になってきます。
そして、今までは座席数が飲食店の売り上げを決める大きな鍵だったのですがこれからは広いフロアの座席数はリスクになっていきます。
新しい時代に対応した飲食店を目指さなければいけません。
そんな時代にぜひ検討して欲しいのがトレーラーハウスを用いた店舗展開です。
では、なぜトレーラーハウスがこれからの時代に最適なのか?その理由をこれから解説していきたいと思います。
なぜトレーラーハウスを用いた飲食店が新型コロナウイルスのリスク回避に繋がるのか?
従来の飲食店は座席数の多さが売上を決める上で重要でした。
それは宴会などのニーズや客数を増大させ、売上高をアップさせるために大手を含めそのような店舗が多かったのですが、時代が変わり大型店から座席数30席以下、15席程度の駅前立地が主流になりました。
その理由は、世帯数の減少から来客は団体ではなく一人、または少数のお客が増えてきたからです。
店内が狭くなった分お店の中は密になってしまいます。
その密がコロナ禍の時代ではNGになってしまったのです。
コロナ禍の中で伸びたところは飲食関係なく郊外店などです。
人が多くない立地が売れる立地となりました。
つまり、これからの時代では人が沢山集まる場所はNGとされる時代になったのです。
この人が密集しない立地こそトレーラーハウスには最適な場所でもあります。
トレーラーハウスは建築物ではないので「市街化調整区域」でも設置できますし、山や丘でも設置できます。
キャンプ場などにも設置できるので密にならずにお客様には安心できる空間を提供できます。
関連記事
コロナ禍でのトレーラーハウス飲食店の活用方法
トレーラーハウスの飲食店は都会でのオシャレなイメージをお持ちの方も多いと思いますが、様々な活用法ができます。
例えば、郊外で広い土地を相続して何か飲食を絡めて活用したいと考えた場合は、トレーラーハウスを用いた「ドックランカフェ」なども可能です。
最近では、不動産を0円で譲渡などのマッチングもあるのでそのような物件を探してみるとコストは抑えられることでしょう。
また、都心部でも市街化調整区域だと通常飲食店などの開業は制限があり店舗開業はお金もかかりますが、トレーラーハウスであれば建物でもないので許可が降りやすい可能性があります。
リゾート地、大型ショッピングモールの駐車場など出店場所は通常の店舗よりも選べるでしょう。
集客に関しても可能性が広がりやすいのがトレーラーハウスの店舗活用の魅力です。
また最大の魅力は初期投資費用を抑えることができる点でしょう。
550万円からトレーラーハウスを作ることが可能です。
キッチンなども完備なのでかなり抑えることができるのではないでしょうか?
店舗を借りるよりも自分のお店を持つことができるトレーラーハウスは財産にもなります。
自分が所有する財産としての店舗を作って夢を叶えませんか?
私たちは、夢を持って前向きに頑張る人たちを応援しています。