Column コラム

拡大中の市場サバゲーフィールドにもトレーラーハウスは最適です。
トレーラーハウスは、アウトドアなどの業態には非常に相性がよく、グランピング施設や、宿泊施設などではすでに活用されています。
それ以外でも、災害時での活用なども自治体を挙げて行われており、活用方法は様々です。
トレーラーハウスは、新規ビジネスへの投資活用にも非常に向いていて、今伸びているビジネスにも柔軟に活用できることも魅力です。
サウナの活用もサウナブームに乗っかることが可能ですし、今回は伸びている市場のサバゲー市場でもトレーラーハウスが活用できることをお伝えしたいと思います。
5年で1.6倍拡大中のサバゲーの市場規模
ミリタリー・サバイバルゲーム関連市場を支えるサバゲーの市場は拡大傾向にあります。
2013年では、65億円という市場規模が、2018年には約1.6倍の105億円となっています。
エアガン、トイガンなどミリタリーの市場規模も上昇傾向にあり、広大なフィールドでゲームを行うサバゲーは、もの消費ではなく、コト消費の観点からでも注目されています。
サバゲービジネスのニーズの拡大の理由
モノからコト消費となり、さらに今はトキ消費のニーズと言われています。
トキ消費とは、ハロウィンやフェスなど、その瞬間・場所・人でしか味わうことのできない価値である「トキ」の共有を言います。何度も体験・経験できる「コト消費」では満たすことのできない欲求・価値の体験が可能です。トキ消費には以下の3つの特徴があります。
非再現性・限定性
時間や場所が限定されており、その時その場所でしか体験することができないこと。
参加性
参加すること自体に価値があり、参加することが目的となる。
貢献性
参加した成果が分かり、その貢献を実感することができること。
と言われています。
コロナ禍の中で、ロックフェスなどの市場が330億から98%消失してしまったのですが、コロナが沈静化し、制限がなくなってきた今はトキ消費への欲求は大きくなっています。
ですので、今後Z世代を中心にさらなる拡大が見込めるでしょう。
サバゲーは上記に示した、3つの特徴を全て備えていると言えます。
サバゲーでのトレーラーハウスの活用
サバゲーでは、広大な立地が必要になるのですが、そこで必要になるものが、受付や着替えなど行う施設になります。
また、シャワーやトイレなども必要にもなるので、これらを建築していくとかなりの資金が必要となります。
そこで、活用できるのが、トレーラーハウスの設置です。
トレーラーハウスはシャワーもトイレも完備できているため、設置するだけですぐに機能できます。
受付施設以外にも、飲食や、物販など様々な施設を併設できます。
施設を新たに作ることなく、トレーラーハウスなら設置するだけで良いので、もし辞めた時でも撤去も非常にスムーズです。
さらに、トレーラーハウスなら、中古で売却も可能になるので、安心して投資ができるのではないでしょうか?
ドリームクレイスでは、トレーラーハウスにいつでも触れてもらえるように展示場をご用意しています。
私たちは、お客様の夢を形にし、あなたの夢を叶えるための第一歩のお手伝いをしています。
まずはトレーラーハウスを見学して夢の扉を開いてみませんか?